第20回 Office 365 勉強会:感想

行ってきました。三連休のど真ん中で大丈夫?という話でしたが、私は前後仕事だったので大丈夫です。

セッションその1.NPOにOffice365Nonprofit版導入してみました

団体概要 | NPO法人 日本ジオパークネットワークさん?に導入したとの話です。以前、シャルマン火打に行ったときにNPO法人さんが糸魚川らへんに絡んでる、ってポスターを見かけましたが、その法人さんなんですね。

Office 365をNPOで採用した理由

  • 原則無料。
    • E1 0円
    • E3 410円
  • サービス継続性
    • サービス終了する可能性のあるサービスは採用できない
  • 知っている人が多いツールだから

です。GoogleもNonprofit版あるようなので、O365に価格優位性があるかはびみょーだと思いますが、サービス継続性という点では信頼性あると思います。知っている人が多い、というのは、転職の多い米国の会社は新入社員の教育コストを減らすためにWindows + Officeを導入するって話と似てるかなと思います。そこまでO365触った事がある管理者が増えればいいですけど…。

ポイント1. NPOライセンスの入手に手間取る

NPOであることを証明したり、直近の活動をまとめてTechSoup Japanに申請したりいろいろで、リードタイムが最大50日くらいかかるそう。よって試用版ライセンスで構築をはじめ、ライセンスが有効になった時点で付け替えを行ったそうです。ただ、Office365の試用版ライセンスはゴネれば90日まで伸ばせるので、リードタイムを考慮に入れておくだけで問題なさそうです。一般の企業でもライセンス購入の時期を遅らせたいがゆえに、あえて試用版をギリギリまで有効にすることはあると思います。

ポイント2. 片手間でやるのは大変だった

NPO法人は中小企業のようなもので、専任のIT管理者いない。また、以下の理由で複雑なシステム構成となってしまったので、片手間でやるのは大変だった、とのこと。総務兼IT担当のような方がOffice 365をとりあえず導入したってのはたまに聞くので(担当のPCスキルによっては)出来ない事はないと思うけど、以下のシステム構成では片手間では難しいよな…と思いました。

システムその1.連番メーリングリスト

連番メーリングリストとは何かというと

  • とあるメーリングリストアドレス(list01@ml.test.com)に送る
  • メールの件名が[list01:000001]件名となる
  • その後、同じメーリングリストアドレスに送ると、000001の部分がカウントアップする

システムであり、旧来的な日本企業で愛されているシステムである。Exchange Onlineにはこの機能がないので、別途メーリングリストサーバーを立てて、Exchange Onlineとあわせてメールフローを構築する必要がある。

これ、一応構築は出来て、僕自身、IIJのSecureMXを使うパターンとAzure上にmailman立ててIaaSで組むパターンの両方を検証(後者はどっかの案件で採用されてた)したのですが、いかんせんメールフローが複雑でSI費結構頂いた気がします。数百万だったかな…。別のメールドメインだったかな…。同一メールドメインけどいけた気がするけども。

話変わりますけど、せっかくExchange Onlineに移行するのに旧来の業務変えられないがために余計なコストかかるのはなんだかなぁと思うし、そこは業務変えろよ…と思いましたが、そのおかげで我々のお仕事があるわけです。

システムその2.SharePointの権限の話

支社毎に権限を分けたサイトを作成して、お互いが見れないような構成としたい。この時にSPOの権限設定を正しく構成するのに苦労した。具体的には、SharePointを2サイト目、3サイト目と作成していくと、気づかずに権限が付与され、2サイト目の人が3サイト目のサイトを見れるようになってしまう…。Office 365 高専高校情報漏洩事件もこのパターンで情報漏えいしちゃったんじゃないかとの話。

SharePoint権限はやり方を知ってるか知らないかだけの話だと思うけど(※私は知らない)、そういった要件に対応できる会社、エンジニアを探すのは大事なのかな、と思います。

セッションその2. Exchange Onlineの設計要素を抑える

このセッションは納得でした。Exchangeエンジニアなので…。やっぱり設計大変なところはみんな同じだな、と思いました。

LT

おかし

パステルのプリンです!

トイレ行って戻ってたらなくなってました。かなしいです。

LT1:PowerQueryって何なの?

Power QueryでJSONを簡単にパース出来る!しゅごい!

LT2:動画 + アンケートの話

SharePointサイトに動画を張り付けて、Microsoft Formsを下に配置すればいいよ、という話。

LT3:仙台IT文化祭の話

子供でもIT使っていて面白い気づきがあった、という話。

LT4:Office 365で実現する自己満足システム

ExOL → Functions → ぐるなびAPI → Teams

あーこれ、ほぼノンコーディングで出来るんだ…。実は自分で

  • ExOLの予定表の住所を検知して
  • 自社の住所と行先の住所をgoogle transitに投げて所要時間を算出
  • 前後に移動時間分の予定をオブジェクトを入れる

ってのをシステムでコーディングしたことがあるんですけど、これもFlowで出来そうだな…。

LT5:スタートアップこそOffice365で業務効率化

(経営者として)従業員の興味がDelveで分かるので、間違った方向に興味があるのなら軌道修正が出来るってのが面白かったです。あと、Flowがめちゃ使える!URL監視も出来るとは…。

セッションその3. MFCMapiを使ったExchangeのトラブルシューティング

オンプレ時代にMFCMapi.exe使いまくってたおじさん歓喜のセッションです。しかし最近はOutlookプロファイル再作成で直るトラブルが多いので触ってないですね…。

MFCMapi.exeで見れる全部の属性を把握し影響調査するのは難しいので、現実的にはお客さんの環境でよくある事象について情報を確認し、直す手順を確立し、それ以外のオペレーションはやらないってのがいいと思います。

SIer的な視点で言うと、手順ですぐ出来るからと言って、運用サービスメニュー1回30分とかではやりたくなくて、リスク費積みたいところです。リスク費が算出できなければ、例えばデータ消失・設定消失の可能性があるので、事前にユーザーメールボックスのデータと設定を抜き出すのに3時間かかるから、1回3時間30分です、みたいな立て付けをしないと。

Outlook for iOSの話とMSのサポートを担当されているベンダーさんのお話が面白かったです。確かに、Outlook for iOSから接続できないトラブルシュートはいろいろ大変かと思いますね…。

Microsoft 365 で両立するセキュリティと働き方改革

MSさんが今一押しのMS365の話です。お高いライセンスを買わないと使えないってのはあるものの、セキュリティインシデントが発生した企業さんではトップダウンで導入が決定されたりして急にSIerが呼ばれたりします。ATPは出始めに比べるとほんま良くなったと思います(動的添付ファイル配信とか)。構築コストが少なくSIerが介入する余地がないのがアレですし「いやぁ~ふるまい検知のおかげでイスラエルからのアタックに気づけたよ~」という話をお客様から聞けないので、自信を持って性能の良さを語れないところではあります。。。

※ 途中で気づいたけど、スピーカーの小町さんってde:codeでWindows Hello for Business ハイブリッドのお話しされた方だったのか。Pass-the-Hashの発音が同じだったから気づけました。あのセッションはテクサミの展示作るのにめっちゃ聞きました。

まとめ

今回は4セッション中3セッションが得意分野だったので新しい気づきは少なかったですが、自分の知識を確認するいい機会となりました。LTのFlow大活用術は参考にしたいと思いました。ビジネス面の話だと、E1以上のお客様ならライセンスは持っているので提案環境は整っているが、"メールシステム"や"グループウェア"といったカテゴリでくくれない部分なので、営業も売りづらい・お客さんも使い方のイメージがない。なので、エンジニア側があれこれできまっせ、って事例集を持参して、その中からお客さんのやりたい事引き出して、フローを組んでやるって、感じなのかな…。

あと、フローで出来ない部分はAzure Functionと組み合わせりゃ何でもできるぜしお金ももらえるぜ、って話だったけど、ここまですると、Flowベースの考え方というより、開発する機能の一部としてFlowを組み込む形になるので、Office 365エンジニアじゃなく開発エンジニアがO365のAPI使って何かやる時にFlow使って工数削減しない?とアプローチする感じかな。。。

Flowの話にそれてしまいましたが、主催者のみなさん、定期的な勉強会の開催ありがとうございます。また次回も参加させてください。